トップページへ戻る 授業ページ 質問掲示板 授業大質問コーナー
質問掲示板 授業大質問コーナー
質問箱 授業大質問コーナー  

 

2000年度後期#31〜60

60
問者 9917038
落合純也
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
85,94ページの式(4,51b)(4,84b)

質問内容 (4,51b)の方には生の値、(4、84b)の方には設計用値とノート に書いてありましたが、
授業のときの説明を忘れてしまいました。
もう1回説明してください。お願いします。

 回答;
正式な表現ではないが,受講生諸君にわかりやすく説明するための,このようにした.
すなわち,
@p.85〜86の記述は,すべて安全係数が考慮されていないので,’生の値’と呼ぶ.
これに対して,
Ap.94にある式(4.84a,b)は,安全係数を考慮して,書き直したもので,’設計用値’となる.

例題(4.3)と例題(4.4)は,両者の比較がなされている.参考にされたい.
ただし,設計用値はよく使われるが,生の値は,非公式な呼び方で,他では使わない様注意されたい.


59
問者 9917093
鶴池 康介
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
キャンパス内にある実構造のひび割れ観察
(コンクリートのひび割れ状態の観察)

質問内容 最初のほうに半分に分かれて授業が終わってから
コンクリートの ひび割れ状態を実際見に行きましたが,
二日間とも出席の名簿がま わってこなくて見にいけませんでした。
その見に行った場所だけで も教えてくれませんか?

 回答;
1号館裏口側の通用門にある4本の鉄筋コンクリート柱です.
場所とそのひび割れの特徴など,受講生の友人に聞いて下さい.


58
問者 9917031
大西 了
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
p84の図4−6(b)の上の図
コンクリートの応力ひずみ関係

質問内容 σcu´がfc´のときのεcは計算で求めることはできますか

 回答;
1.そのコンクリートの応力〜ひずみ関係(普通,圧縮時の関係)が数式で与えられていれば,
その曲線上の任意のひずみにおける応力を容易に算定することができる.
これは,3年時の実験実習にて説明しますが,興味があれば来室されたい.

2.また,質問にあるように,ピーク時(σcu´=fc´のときのひずみεc)のみであれば,
これは,コンクリート強度に関係なく,0.002程度であり,
このことを,p.24,にある図2-6(a),(b)にて確認されたい.
設計上は,ピーク時(σcu´=fc´)と終局時(εc=εcu)が重要であり必要となる.

いい質問です.


57
問者 9917012
石上 陽基
質問箇所

鉄筋コンクリート
鉄筋降伏について

質問内容 座屈と降伏の違いはなんですか?
言葉でいうと降伏はどんな状態なのですか?

 回答;
まず簡単に言うと,鉄筋降伏は材料の応力がその限界値(降伏強度)を超えたとき,
その材料のひずみが急激に増加する状態であり,
圧縮部材の座屈(例えば中心圧縮荷重を受ける直線部材のオイラー座屈)は,
直線部材が急激に横方向に変形して安定性を喪失する現象である.
両者は,現象的に似ているが,力学的には異なることに注意せよ.

また,大切なことは,鉄筋降伏は材料そのものの性質であり,
座屈は圧縮部材の構造特性であるので,
前者は材料の応力だけで表現され, 後者は,材料の性質(弾性係数)に構造特性(断面諸元と部材長さ)
が 加味され,決定する.


56
問者 9917069
佐々木 雄一郎
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
P72の4−3辺り

質問内容 「弾性解析」自体がイマイチ分かりません。詳しく教えて下さい。

 回答;
答は簡単明瞭.材料の応力−ひずみ関係を弾性として解析すること.
鉄筋コンクリートであれば,荷重や変形が小さい範囲で,ひび割れもなく,
コンクリート,鉄筋とも線形関係にあるときの解析を意味する.
弾性解析というと,通例,線形弾性として解釈することが多く,
この場合,すべての関係は線形関係となり,フックの法則が成立する.

また,弾性でない場合,非弾性解析と呼び,線形でない場合,非線形解析と呼ぶ.
非弾性と非線形の区別はとりえず考えず,材料の線形関係でない場合の総称と考える.
例えば,ひび割れ,圧縮コンクリートの非線形性,鉄筋の降伏以降の挙動が非線形領域が,
非線形の代表例であり,これらを仮定した解析を非線形解析と呼ぶが,弾性解析に比べて,
難しくなるのは,容易に理解できよう.


55
問者 9917001
赤澤 洋司
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
授業の感想

質問内容 @ ほぼ毎回ある宿題が結構難しく,計算等が大変だが自分で問題 を解くと為になっているように思えます。
A 期末テストは,解きやすい問題でお願いします。

 回答;
@ 毎回ある宿題:
教科書には,「例題」と称している様に,言わばフルコースの練習問題.
時間と頭脳が必要だが,それなりに工夫しているつもり.がんばって付いてきてもらいたい.
また,思考力の養成と問題の解法手順など,他の教科書には,「良問」を取り揃えたつもり.

A 期末テスト:
一方,期末テストは,60分という時間的な制約と受講生を合格させたいという“親心”から, 単純化/簡素化している.
全員の合格を祈る!!


54
問者 9917098
中静一浩
質問箇所

鉄筋コンクリート
鉄筋比Pの求め方

質問内容 @断面積全体か,有効高さでの断面積のどちらのAcを使って,鉄筋比Pを求めれば良いのですか?
A感想:
私の実家は建築関係の会社を経営していて,親戚もほとんど土木関係の会社を経営しているので,自分も最初からこの道に進もうと思っていました。
この大学に入学してから今まで土木関係の授業はほとんど堅苦しい授業ばかりで授業中生徒が先生の言葉で笑うということはほとんどありませんでした。
そのような講義に比べて,この講義はとても和やかでとても聴きやすい楽しい授業でした。
このような講義がもっと増えてほしいと思っています。

 回答;
@断面積のAcの取り方:本年度の回答6,15を読んでもらいたい.

A授業は楽しくやりたい.
ただ,学生の方が堅くなっていて,ギャグを出しにくいこともしばしば.
こちらから,ギャグを飛ばして,反応がないほど,つらいことはない.


53
問者 9917106
成光 創
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
教科書に載っていない質問です(たぶん)

質問内容 阪神大震災での阪神高速の橋脚崩壊を見て,
首都高速道路公団が 鉄筋コンクリート橋脚を鉄板で覆う補強工事を行っていると
新聞 で見たことがあります。
しかし,これで同じレベルの地震が起きても 橋脚は大丈夫なのでしょうか?

 回答;
たいへん重要かつ難しい質問.
(先生,タジタジ)
すぐには回答できず,来年前期の鉄筋コンクリート(2) および,大学院の耐震設計特論で関連する講義をする.
また,本コンクリート研究室の卒論/修論のテーマである.


52
問者 9917114
野村栄治
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
授業の感想

質問内容 黒板の文字が見えるかどうかのサインは,
これから僕がいちばん後ろに座ってだします!
よろしくお願いします。

 回答;
先生としては,有り難いことだが,遠慮せずに前の席に来てもらいたい.


51
問者 9917009
いいだ
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
弾性係数の測定法
2章鉄筋とコンクリートの材料力学
2−1−2弾性係数と部材剛性

質問内容 鉄筋の弾性係数Esは200kN/mm2と記されているのですが
この値 はどのような実験で決まるのですか?
実験方法を教えて下さい。

 回答;
コンクリート材料の例を例題2.1に示してあるが,
供試体の形状が異なるだけで, 基本的にはこれを同じである.
(コンクリート:円柱の標準供試体.鉄筋:長さ30cm程度の棒状供試体)
すなわち,長さ変化からひずみ(これは,通例ストレインゲージで測る),
荷重(試験機の読み)から,応力を求め,両者から弾性係数(ヤング係数)を算定できる.
コンクリート研究室に来れば,見学できる(要予約).

なお,「だれでも質問コーナー」の回答3を見てもらたい.
関連した質問が掲載されている(ちょっと,専門的ではあるが).


50
問者 9817007
井伊 研也
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
授業の感想

質問内容 この授業を受けて,身の周りの構造物に目がいくようになった。

 回答;
非常にいいこと.実構造物は,生きた教材!!
そこで,エンジニアとしての着目点をいくつか.

1.まずは,構造形式というか,見える範囲で,力の流れを読み取ってもらたい.
上部の上載物がどのように下に伝わるか.
例えば,高速道路や鉄道橋は,下から見上げるとよい.

2.コンクリートの場合,ひび割れの有無に注意.
発生していれば, ひび割れの方向,幅,本数,また規則的かどうかもポイント.
(通用門の門柱を覚えているだろうか)

3.さらには,もっと大きく見て,その構造物の景観というか,
町並みや周辺環境と どのようにマッチしているかも.
これは,構造/設計の問題ではなく,主観的な要素もあるが,関心をもってもらいたい.


49
問者 9817024
落合 昌裕
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
授業の感想

質問内容 この鉄筋コンクリート(1)の授業を受けるにあたって、
なぜコンクリートの中に鉄筋を入れるとよいか、
また、それがどのような働きをしているかということがよく分かりました。
そして、宿題を出されて、それを解くことによりさらに理解が深まり良かったと思います。

 回答;
I am glad to hear that!

さらには,載荷実験で力学挙動(変形,ひび割れ,破壊性状など)を体験するとよい.
そのため,前回1月16日の授業で,破壊したRC梁(曲げ破壊とせん断破壊)を教室にて,
実物を公開し,スケッチしてもらった.
さらに理解が深まったと同時に,興味がもてたと好評だった.

これは,3年後期配当のコンクリートゼミナール の授業での成果で,
レポートをこのHPにて公開する予定(3月上旬頃か).
乞う,ご期待.


48
問者 9917073
島森 正和
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
鉄筋コンクリート(1)の授業を受けた感想

質問内容  2年になって鉄筋コンクリート(1)の授業を受けて,
ほかの授 業に比べてかなり集中して臨まないと,どんどん置いていかれてし まうと感じた。
 でも,宿題や質問への回答を載せたホームページでわからない所 が解決できるので,
復習に利用するのに役立てることができた。

 回答;
指摘のとおり,この授業が,工学系大学の専門科目のスタンダード(つまり,普通の授業) と考えている.
さらなるHPの活用を願う.


47
問者 9917048
人参くりす
質問箇所

鉄筋コンクリート
この質問箱について

質問内容 今ここでみんなが質問していることはすごい膨大な量となって いるはずですが,
1.もう1ヶ月以上も質問の返事が返ってこないと
2.あんまりここでの質問の意味がないような気がしますが・・・。
3.直接聞きに言って理解したほうがなにやらとても早いと思うのですが・・・。
それはどうなんでしょう?

 回答;
1.200余名の受講生が,ほぼ同時期に複数の質問を投稿し,
こちらのメールフォルダーが,満杯状態になってしまった.
回答側(吉川)の処理能力もあり,必ずしも即答できないことを お断りしたい.
たいへん,申し訳ない

2.質問と回答を掲示し,一般公開することは,大きな意味がある.
一人の学生が疑問に思っていることは,他の学生も同様であることが多く, 予想以上に役に立っている.
また,学外から,楽しみ読んでいるという声が何回かこちらに届いており,すこぶる好評である.
(ただ,いかんせん,回答に時間がかかってしまう)

3.もちろん!受講生は,いつでも直接こちらに来る機会を持っている.


46
問者 9917048
クリス
質問箇所

鉄筋コンクリート
設計曲げ耐力の算定
P96例題4.4の問題の安全係数について

質問内容 安全係数を少しずらして問題を解いてみてくれと言ってましたが 安全係数は決まっている値なのに,
ずらしてみてもいいものなのでしょうか?

 回答;
質問の意味は,安全係数に設定によって,曲げ耐力の設計用値Mud がどのように影響を受けるかということです.
(これを感度解析という).
例えば,鉄筋降伏先行型の場合,材料係数のうち,鉄筋の安全係数γsに影響されるが,
コンクリートの安全係数γcにはあまり関係しない.
(何故か,理由は分かると思うが)

最終的には,例題の場合,Mud/Mu=0.81 となっており,設計用値Mudは,
真の値Muから20%ほど小さくなっていることがわかり,これは,正に設定した3つの 安全係数の数値結果である
(ただし,結果であって,どれだけ小さくなればよい,とか, 小さ過ぎるということは考える必要はない).

また,質問の指摘のように,安全係数は示方書ごとに決まっているが,
場合によっては,構造設計者に判断を委ねられることもある.
例えば,鉄道橋の場合,表3-4(p.50)を参照されたい.


45
問者 9817034
祝!仮配コン研
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
教科書P80例題4−2

質問内容 例題では圧縮鉄筋を考慮せずに引張鉄筋だけを考慮して 解答しましたが,
実際の構造物で,圧縮鉄筋を入れずに 造る構造物はあるのですか?  

 回答;
1.梁部材では,多かれ少なかれ,圧縮鉄筋を配筋する.
柱部材では,多くは,圧縮鉄筋と引張鉄筋を対称均等に配筋するので,
必ず,複鉄筋断面ということなる.
(交番を水平荷重を想定するので,どちらが圧縮鉄筋で, どちらが引張鉄筋という区別はなくなる)

2.授業では,簡単のために,圧縮鉄筋を無視して解析しているので,興味ある学生は複鉄筋断面を 勉強してもらいたい.

3.本年度の回答19を参考にしてもらいたい.


44
問者 9917097
saru
質問箇所

鉄筋コンクリート1
6-2-1:梁部材の応力分布とひび割れ
グレーの教科書P.125
図6-2(a)応力分布の図

質問内容 せん断応力分布図のτxyの分布の矢印の向きが理解できません。 

 回答;
せん断力とせん断応力の向きと符号は,分かりにくい!

まず,せん断力とせん断応力の意味と違いを確認:
せん断力:断面力の一つで,断面に作用する.
せん断応力:応力の一つで微少要素に作用し,向き合う二つの成分が2セットある.

ここで,せん断応力τxyの向き(方向)であるが,これは,せん断力の向き(方向) と連動する,と考える.
例えば,図6-2にある右側せん断スパンのせん断力の向き調べ,これにτxyの向きを合わせればよい.

既に,応力力学で学習したところを再度見直して,それでもわからなかったら, 聞きにきてもらいたい.

前年度(2000年後期)の回答13も参考になるので,一読願いたい.


43
問者 9917131
松本 聡
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
単鉄筋と複鉄筋について
教科書の単位について

質問内容 こんにちは! 授業を毎回興味を持って受けてます。 ところで,
@授業では単鉄筋で考えているのはなぜですか?
Aあと,教科書の単位は直しといてもらいたいです。

 回答;
@については,既往回答の19を読んでもらいたい.
Aは,SI単位のことを言っていると思うが,
現在使っているグレーの教科書:従来単位を主,SI単位を従,とした併記.
紅白の教科書:完全SI単位による記述,
となっている.

また,紅白の教科書の巻頭には,SIの上手な使い方を 書いている.
熟読されたい.

新単位SI国際単位を早く使いこなせるようになってもらたい


42
問者 9917097
saru
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
 グレーの教科書P.80
例題4,2の2番

質問内容  2番の問題は,換算断面2次モーメントの値を使わなければ それぞれの値を求められないのですか?
使わないで,求めるやり方がわかりません。

 回答;
本欄の回答21を参考にされたい.

また,紅白の教科書,4章p.54(例題4.1)に詳述している.
併せて, 熟読されたい.


41
問者 9917124
藤森 琢
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
4章のうち,「曲げ耐力の算定」P85

質問内容 釣り合い鉄筋比と破壊モードのところでP<Pbのときは鉄筋降伏先行型になっていて 設計上好ましいとなっていますが,
@一番良い比率はどのくらいですか?
Aまた曲げ終局耐力の式で(4.51b)式と(4.55a)式の使い分けが,
よく分からないので教えてください。

 回答;
@一番良い比率は? 設計上は,最小鉄筋比以上で,釣合い鉄筋比以下(P<Pb)となっていればよい.
示方書として,式(4.87)と式(4.85)および,図4-11を参照されたし.

A曲げ終局耐力の算定で,式(4.51b)と式(4.55a)の使い分け:
基本的には,同じ結果を与えるが,
式(4.51b):あらかじめ,式(4.50)から応力ブロックの高さaを算出する.
式(4.55a):既に,応力ブロックの高さaが消去されている.

両方で確かめてもらいたいが,後者も式(4.55a)または式(4.55b)をすすめる.


40
問者 9917118
質問箇所

鉄筋コンクリート
P84の図4−6(b)

質問内容 fyに関してですが,宿題のときこの値は,自分できめてしまい ましたが,この値は決まった値(350)なのですか?

 回答;
質問の意図は,鉄筋の降伏強度fyのことと思うが,規格で決まっている.
2章にある表2-5(a)をよく見てもらいたい.
また,授業とテストでは,SI単位とするので,
紅白の教科書 から,表2-5(p.16)を確認すること.

以上は,必須事項であり, 未だこのような質問が来ることに,ちょっとびっくりしています.


39
問者 9917137
宮本信之
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
 ひび割れの生じている部材

質問内容 かなり前の授業で鉄筋コンクリートのコンクリート部分のみの収縮によるひび割れを 見学したのですが,
ひび割れの生じている鉄筋コンクリートというのは,  ひび割れの入っている部分でコンクリートが 断裂しているわけですからせん断力に対しては中の鉄筋のみで支え てることになるんですか?

 回答;
いい質問だが,抵抗機がやや複雑で,簡単には回答できない.

1.まずは,ひび割れの生じている鉄筋コンクリートでも,
ひび割れ幅が微少であれば,軸力, 曲げモーメントやせん断力に十分抵抗できる.
(質問にある,せん断抵抗だけではないことに,注意されたい)

2.ひび割れとは,引張応力(または引張ひずみ)による引張破壊であるが,
もともと,コンクリートには引張抵抗を期待していないので,大丈夫ということである.
(いわゆる,「への河童」状態).
引張ひび割れの生じている個所でも,圧縮応力が作用すれば,
ひび割れは閉合し,圧縮抵抗するということである.

3.あとは,軸力に対する抵抗,曲げ抵抗,せん断抵抗については,それぞれ教科書の 該当する章,個所を読んでもらいたい.

4そんな,こんなで,再度,通用門にあるひび割れを観察してもらいたい.
おそらく,前回と違った目で,ひび割れをたのしむことができると思う.


38
問者 9917144
SCSA
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
鉄筋とコンクリートの断面について

質問内容 なんでいつも鉄筋の断面は円でコンクリートの断面は長方形なん ですか?その方が強度が強いからですか?

 回答;
1.鉄筋の断面は円:
これは,製造上の都合で,四角や三角より,効率的に製造できるから(と思う). 今度,製造する鉄鋼メーカーに聞いてみます.

2.コンクリートの断面は長方形:
これも,橋梁の桁など,まづは,長方形が基本的な断面形状となる.
ただし,桁部材であっても,よく知られているように,I型,T型断面(教科書,p.92〜,参照) が用いられるのを思い出してもらいたい
(これは,断面2次モーメントを効率よくかせげるから).
また,コンクリート杭は円形であり,鋼管充填コンクリートは,四角または円形となる.
従って,コンクリート部材の場合,施工性(型枠など)および断面効率,または美観とデザインなどの観点から, いろいろな断面と形状が考えられ,これからの課題である.

ウーーーン,虚をつかれた質問で,先生はたじたじでした.


37
問者 9917137
宮本信之
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
破壊実験

質問内容 破壊実験をこの前やったのですが負荷をかけていって壊れる前に 機械を止めてしまうのになぜ強度がわかるんですか?

 回答;
質問は,コンクリートの圧縮試験のことでしょう(または,そのことについて回答しよう).

「壊れる」とか「壊れる前」とは,どういうことか,まず考えてみたい.
図2-7(p.25), 図2-5(a)(p.23)を見て,ピーク(圧縮強度に相当)以降,だんだん応力が 低下していくこと(softening:軟化挙動)に注目されたい.

このような図中において,「壊れる前」とはピーク以降の軟化状態,「壊れる」とは, 軟化過程の最後の崩壊点を指す.

そこで,質問にある,「壊れる前に 機械を止めても」,すでにピーク(圧縮強度)を通過しているので,圧縮強度は測定されている ということ.
さらには,この軟化過程をコントロールするのは簡単ではなく,コンクリートが 飛散することもあり,安全上を載荷を停止する意味もある.

いい質問です.


36
問者 9917021
今井 翼
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
鉄筋コンクリートについて。

質問内容 いまいち鉄筋コンクリートが自分にとって,苦手意識があるの ですが,どうすれば克服できますか?
また,冬休み中に復習をしようと思うのですが, うまく勉強できるポイントを教えてください。

 回答;
1.教科書を再度,よく読んでもらいたいが,関連する力学の基本事項 (曲げ,せん断,主応力)などの 考え方と計算方法を復習し, 応用力学→鉄筋コンクリート→応用力学→鉄筋コンクリート のように, 行ったり来たりすると,理解が深まる.

2.これは,地盤工学,鋼構造にあてはまり,総合的にステップアップすることを祈る.

3.机上だけの勉強だけでは,やはりつまらないので,実験を見学するとよい. 当コンクリート研究室では,1月早々に鉄筋コンクリート梁の小型実験を行うので(コンクリートゼミナール) ,是非見学することを勧める.HPに掲示を出します.


35
問者 9917021
今井 翼
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
4-4:曲げ部材の終局耐力
p86の曲げ終局耐力について

質問内容 図4−7の単鉄筋長方形断面の曲げ終局耐力がどんな関係があるの か,うまく読みとれないのですが。

 回答;
図4-7は,(a),(b)とも鉄筋量(横軸)とそのときの曲げ終局耐力との関係を 表したもので,2つの破壊モードで 構成されている.
折れ点が釣合い破壊であることを確認されたい.
また,教科書のどの式を使っているかについても,併せて確認されたい.

すなわち,ある断面で,鉄筋量または鉄筋比(または,力学的鉄筋比)が決定すると, この図からそのとき曲げ終局耐力を読み取ることができる.
ただし,図(a),図(b)は,両軸が無次元化の処理が異なるので,注意を要する.
(図(b)では,中立軸kがおまけで付いている)
両軸の単位については,今年度回答の28を参照されたい.


34
問者 9917049
河村友希
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
問題集について。

質問内容 もっと問題を解いてみたいのですが,何か良い参考書や問題集はあ りますか?

 回答;
これまでの,過去問があるので,当HPを参照するか,または来室されたい.
また,今年度の総合演習ゼミ(1),(2)(3学年配当科目)の全問題と解答を,
来年3月頃に公開するので, 参考にされたい.


33
問者 9917009
イイダ コウジ
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
鉄筋コンクリートの解析と設計
第2章鉄筋コンクリートの材料力学
2−2−1鉄筋の性質p21

質問内容 鉄筋の機械的性質で引張強さεの単位がN/mm2なっているんですけ どこれは降伏点耐力÷鉄筋のヤング係数なので単位は無次元化に なると思うですけどどうなのでしょう?

 回答;
p.21の表2−5(a)のことだろうか?
質問に,「引張強さεの単位がN/mm2」とあるが,これは,“ε”とはどこにも書いていないはず.
引張強さは,ひずみではなく強度であり,質問者の勘違いです.
さらに,“降伏強度”と“引張強さ”とは,単位は同じであるが,力学的な意味は違うことに注意されたい.
(図2-4(a)参照)
また,引張強さは当分使わないので,あまり気にしないこと.


32
問者 9917130
角刈り
質問箇所

鉄筋コンクリート@
授業の感想

質問内容 先生の授業はとても絵を書かされたり,公式を書かされたりして最 初はとても苦労しました。
「ダリーなあ」といつも思っていました。
でも課題とか問題を解くときになると自分がノートに書いた式のほ うが理解しやすくわかりやすいことに気が付きました。
今後もがんばります。(多分)

 回答;
鉄筋コンクリートや土木工学に限らず,工学全般にわたり,絵を描くことは非常に重要である.
これは,モデル化や概念を,図化またはグラフ化して理解しようとすることで,工学 や物理学の基本である.
私たち教員も,実は,このような図化/グラフ化で頭の中を整理し,数学的な記述を補完している.
「多分」ではなく,「真剣に」頑張ってもらいたい.


31
問者 9917058
ベッカム
質問箇所

鉄筋コンクリート(1)
2章:鉄筋の性質
異型鉄筋の鉄筋径,D19等について

質問内容 教科書で例えばD19というのは,直径19mmと習いましたが,なぜ教 科書のD19は直径19mmと少しずれているのですか?
どうやってD19等を定めているのですか?

 回答;
教科書p.22,表2-6にあるとおり,直径と断面積に関して,
公称直径,公称断面積となっていることに注意されたい.
例えば,D19に対して,詳しく19.233mmのようにしてもあまり意味はなく, 必要なのは,公称直径=19mm,公称断面積=2.865cm2である.
これは,同表にあるように,JIS 規格(JIS G 3112)に定められており,土木構造物,建築建屋 など,この規格品を使うことが経済的である.







過去の回答集

2003前期
0件
2003後期
24件
2004前期
2004後期

2001前期
10件

2001後期
16件
2002前期
10件
2002年度後期
10件
1999年度後期
26件
2000年度前期
15件
2000年度後期
#1-30
2000年度後期
#31-60